色々と仕事が忙しかったり、ブログのカスタマイズをしていたりしたら、海桜のブログの更新ができていませんでした。
でも、WordPressテーマを新しくして、気分も変えて、かわいくできました♪
そんな私が仕事で家を空けて、久しぶりに愛犬のコーギーのカイくんとパピヨンのサクラさんに会ったのです。
あれ?愛犬のパピヨンのサクラさんの鼻に「黒いかさぶた」ができているけど、どうしたの?
愛犬のカイくんはちょっと会わない間に後ろ足がだいぶ弱くなってきたけど、愛犬のパピヨンのサクラさんは真っ赤なお鼻の犬さんになっていました!
ということで、今日は「犬の鼻にかさぶたが?愛犬が実際になってしまった原因や症状・治療法まとめ」です。
突然!犬の鼻が赤くなって腫れてその後にかさぶたができた
1週間の出張から家に帰ってきて、久しぶりに会ったウチの愛犬たち。



久しぶりに会った愛犬たちですが、サクラさんのお鼻の上に黒いかさぶたができていて、ブサイクさんになっていました・・・。
母に愛犬のサクラさんの鼻のかさぶたの理由を尋ねたら、こんな事件で起きたそうです。
犬がお散歩から帰ってきたら鼻が赤く腫れていた
母に愛犬のサクラさんに何が起こったのかを聞いてみると、お散歩に行って、帰ってきてしばらくしたら鼻の上が赤く腫れたとのことでした。
母は毒虫(毛虫など)に刺されたか、かぶれる草に鼻をつっこんで腫れたと思っていたのです。
とりあえず薬を塗ろうにも、愛犬のサクラさんがいつも鼻をペロペロ舐めてしまいます・・・。
出血するわけでもなく黒いかさぶたになった
愛犬のサクラさんの様子を見ていても、特に痛がるわけでもなく、痒いのか鼻を手でかいています。
痛がったり、出血していなかったので、毛虫などの毒虫や草でかぶれたと考えていました。
その後、2,3日したら黒い大きなかさぶたになったのですが、その状態でも鼻をペロペロなめて、かさぶたがふやけてしまいそうな状態でした。
普段から愛犬が動物病院にすぐに診断に行けるようにペット保険について参考にしてください。
-
-
犬のペット保険の選び方!資料請求をして比べてわかった選ぶポイントまとめ
ホットスポット(急性湿性皮膚炎)で出血してエリザベスカラー生活から始まり、膝蓋骨脱臼、前十字靭帯損傷、そして奥歯の抜歯と ...
続きを見る
犬の鼻の黒いかさぶたの原因と治療法
愛犬のサクラさんの鼻の上のくろいかさぶたが、だんだんとひび割れてきたのですが・・・。


ちょうどこの季節はワクチン接種の時期で、動物病院に行くのでついでに?診察してもらうことにしました。
犬の鼻にできる黒いかさぶたの原因や治療法について説明します。
犬の鼻にできる黒いかさぶたは細菌か皮膚病のせい
ワクチン接種のついでに!?ということで、鼻が赤く腫れた後に黒いかさぶたになった原因を診てもらいました。


犬の鼻に黒いかさぶたができる原因は細菌か皮膚病のせいということでした。
サクラさんの症例!細菌(ばい菌)が入ったことによって赤く腫れて黒いかさぶたができる
鼻の上部分になんらかの原因により細菌(ばいきん)が入って、赤く腫れた後に黒いかさぶたができます。
黒いかさぶたは細菌(ばい菌)のかたまりで、体外に放出しようとする働きでできます。
高齢の犬になってくると細菌(ばい菌)に対しての抗体が弱ってくるので、細菌感染することが多くなるとのことでした。
愛犬サクラさんはもうすぐ10歳のおばさん犬の為に細菌感染したようで、黒いかさぶたがとれかかかって下の赤い皮膚が見えている状態でした。
皮膚病が原因のこともある
細菌(ばい菌)が原因でない場合は、色々な種類の皮膚病によって黒いかさぶたやブツブツができることがあるそうです。
皮膚病の原因を調べないといけないので、動物病院の先生の診断が必要になってきます。
いずれの場合も動物病院の先生に診てもらって、原因を探り当てたほうがいいです。
皮膚病の種類や急性皮膚病も参考にしてください。
犬がホットスポットに!尻尾を噛んで血だらけになった原因に症状と治療法まとめ
9月ももう終わりですが、今月は台風がたくさん来たり、晴れ間の日がほとんどなく曇りや雨ばかり・・・。 雨がキライな愛犬のパピヨンのサクラさんと、雨でもおかまいなしの愛犬コーギーのカイくん。 でも、ウチの子達は2匹とも皮膚病もちです。 こう雨ばかり降っていると、2匹ともよく皮膚を噛んだりしていて母がいつも怒っていたのですが・・・。 突然発症する犬の皮膚病の中で、ホットスポット(急性湿性皮膚炎)を知っていますか? ウチの愛犬のパピヨンのサクラさんが、ペットサロン(トリミング)で犬のホットスポット(急性湿性皮膚炎 ...
犬が痒がる原因は皮膚病?愛犬がなった脱毛したり皮膚が黒くなったりする種類や治療法まとめ
犬の病気で多いのが皮膚病ですね。 ウチの愛犬のコーギーのカイくんもパピヨンのサクラさんも、痒がって皮膚病になったりしています。 特に先代犬のゴールデンレトリバーのジョンくんは、痒がって皮膚を舐めすぎて脂漏症の黒くかさぶたのようになっていました・・・。 犬の病気で多い皮膚病ですが、その原因は色々とあるのを知っていますか? 愛犬が痒がってずっと掻いたり舐めたりしているのはかわいそうなので、飼い主さんも犬の皮膚病の症状を学んで、動物病院の先生とよく相談しないといけないですね。 ということで、今日は「犬が痒がる原 ...
どうやったら治るの?
治療法は抗生物質が処方されます
細菌感染によって、鼻の上に黒いかさぶたができてしまった愛犬のサクラさんの治療は、化膿止めの抗生物質のお薬が処方されました。
通常のケガなどは数日で治りますが、細菌感染の場合は10日間くらいかかるそうです。
下の肌の部分が化膿しないように、化膿止めのお薬を飲んで治るまでガマンするということになりましたが、今回はエリザベスカラーはしなくてよかったです♪
犬の年齢やお散歩の注意点など参考にしてください。
【早見表あり】犬の年齢の数え方!人間に例えると何歳?計算式などまとめ
前回はペット保険選びの重要なポイントを説明しましたが、その中でも触れた犬の年齢ですね。 あなたの大事な愛犬が「最近は動きが遅くなったなぁ~」と思ったら、もうおじいちゃん・おばあちゃんの年齢になっているのかもしれません。 でも、犬の年齢を人間に換算すると何歳になるか知っていますか? 動物病院で犬の年齢の早見表をもらったりしてる方はいいですが、計算式がありますよ! ということで、今日は「犬の年齢の数え方!人間に例えると何歳?計算式などまとめ」です。 スポンサーリンク 犬の年齢を人間に換算すると何歳になるのか早 ...
犬用ハーネス(胴輪)の付け方は?買ってわかったおすすめや着脱時の注意点とは?
この前のブログの記事は、久しぶりにゴールデンレトリバーのジョンくんの事を思い出して、泣きながら書いてしまいました。 でも、ジョンくん達が見守っていてくれるおかげで、ウチの家族や愛犬のカイくん、サクラさんも大きな病気などをしていますが元気です。 そんなゴールデンレトリバーのジョンくんからウチではお散歩は首輪から犬用ハーネス(胴輪)に変えました。 犬のお散歩に首輪でいって抜けたりして困っていませんか?また、ハーネスってどうなの? ハーネスで散歩をしているウチの愛犬ですが、ちょっと間違えるとお散歩中にすっぽ抜け ...
雨の日の犬のお散歩は?買ってよかったおすすめグッズやお散歩の後の犬別ケア方法まとめ
6月になって、気候が真夏日の温度で暑くなったり涼しくなったりしているうちに、私の地域も梅雨入り宣言されました。 私は雨の日はあまり好きではないですが、雨が降っていると大変になるのが犬のお散歩です。 皆さんの家のワンちゃんは、雨の日の犬のお散歩はどうしていますか? ウチの愛犬カイくんとサクラさんは、雨だろうと雪だろうと毎日の日課のお散歩に行っています。 ということで、今日は「雨の日の犬のお散歩は?買ってよかったおすすめグッズやお散歩の後の犬別ケア方法まとめ」です。 スポンサーリンク 雨の日でも飼い主さんが犬 ...
まとめ 犬の鼻の黒いかさぶたはばい菌を追い出す証拠でお散歩には気をつけてください
愛犬のサクラさんがお散歩から帰ってきて、突然鼻の上が赤く腫れて、その後黒いかさぶたができた今回の騒動でしたが、原因は細菌(ばい菌)がはいったことによるものでした。
犬の鼻の上に「黒いかさぶた」や「ブツブツ」ができて、痛がっていない場合は
黒いかさぶたができる原因
- 細菌(ばい菌)感染によるもの
- 皮膚病によってできるもの
ただし、出血や痛がっている場合はケガや毒虫の毛虫に刺されたなどの事があります!



人間でも年をとってくると抗体が弱くなって、細菌や病気にかかりやすくなりますものね。
犬も年齢とともに細菌などの病気にかかりやすくなってきますので、注意していきましょう。
今回はおもわぬ愛犬の鼻の病気でしたが、はやく治って無事に毛がはえてくるといいね!サクラさん!
老犬になると介護や突然の病気になるので参考にしてください。
老犬になって後ろ足が弱ってきた?ウチでやっている愛犬の介護の為にできる事を紹介します
4/3にパピヨンのサクラさんが10歳、5/28にウェルシュコーギーのカイくんが15歳になりました。 コーギーのカイくんは、ウチの歴代犬の中で最高齢で長生きしてくれています。 でも、犬も老犬になってくると、後ろ足が弱ってうまく立てなくなったりしていませんか? 中型犬のコーギーのカイくんも、15歳で老犬になって変性性脊髄症なのか後ろ右足がだいぶ悪くなって立てなくて滑っているし、いつも後ろ右足を下にして座っています。 友達の家のコーギーちゃんも13歳ですが、かなり後ろ足にきているといっていました・・・。 という ...
犬のナックリングとは?愛犬が後ろ足をひきずって歩くからナックルンを試しました結果は?
後ろ足が弱ってきたウチの愛犬のカイくんですが、最初は「ちょっと後ろ足がフラフラしている?」くらいでした。 それから徐々に後ろ足を引きずるようになって、ズリズリという音が鳴るようになってから色々と愛犬のカイくんの為に対策をしてきました。 シニア犬になって足腰が弱って足をずったり足の甲をずったりする状態を「ナックリング」といって、色々と近年対策されているのをしっていますか? 私もこの前、動物病院で愛犬の介護特集を見ていて知った犬のナックリングという症状です。 ということで、今日は「犬のナックリングとは?愛犬が ...
老犬になってご飯を食べない時は要注意!愛犬に試してみた色々な対応や原因を紹介します
やっと酷暑ではなくなって、愛犬たちのためにエアコンをつけっぱなしの生活から窓を開けている今週です。 そんな中、愛犬のパピヨンのサクラさんは10歳で食欲旺盛でいつも通りですが、老犬で後ろ足がきかなくなってお尻をずって移動している愛犬のコーギーのカイくんが、ご飯を食べない時が増えてきました。 私の周りの友達の愛犬も、「老犬になってきたらご飯を食べない!好き嫌いが多くなった!」という人がいっぱいいますが、老犬になるとご飯を食べなくなりませんか? 愛犬のコーギーのカイくんが老犬になって、ドライのドッグフードを食べ ...
老犬になって夜泣き?前の家の飼い主さんが獣医さんに相談した夜泣きの理由や対策まとめ
犬も昔に比べると長生きできるようになってきた時代ですね。 でも、犬が長生きすることによって、人間と同様に認知症になる犬もいます。 犬が夜泣きをするけれど、これは認知症の症状で夜泣きをするの? ウチの家の前のラブラドールレトリバーのエルさんは今年で12歳になる老犬ですが、夏ぐらいから夜泣きをするようになりました。 ということで、今日は「老犬になって夜泣き?前の家の飼い主さんが獣医さんに相談した夜泣きの理由や対策まとめ」です。 スポンサーリンク 原因!老犬になると夜泣きをする原因は認知症 カイくんもこの頃はま ...
愛犬の死は辛いけどコーギーのカイ(海)くん今までありがとう。大好きだよ
まだ辛いですが、ちょっとづつ日常に戻ってきた私たち家族と愛犬のパピヨンのサクラさん。 すごく悲しくて辛いけど、愛犬のコーギーのカイ(海)くんの死を絶対に忘れたくはないのでブログに書きます。 愛犬のコーギーのカイくんの最期を私、母、父、そして愛犬のサクラさんで看取ってあげることができたので、カイくんも幸せだったかな? 今日はご報告もかねて「愛犬の死は辛いけどコーギーのカイ(海)くん今までありがとう。大好きだよ」のお話です。 スポンサーリンク 愛犬の死2018年8月29日15時05分 15歳3ヶ月と1日 愛犬 ...